
money
一番気になるのは、お金のこと。
土地購入費用や建築費用だけを考えて計画するのは、非常に危険です。
■ 暮らしが始まってから必要となる費用
・車の買い替え費
・家族との「お楽しみ予算」や、子どもたちの教育費
・家のメンテナンス費
・老後の生活費

すべての費用を考えてゆとりある資金計画づくりをお手伝いいたします。

life plan

アベール建設では、ライフプランシュミレーションをすることをおすすめしています。
ライフプランシュミレーションとは、未来の収支状況をグラフで確認することができるものです。
シュミレーションを行い、安心して家づくりができるようにお手伝いします。
(ライフプランとは、「人生設計」や「生涯生活設計」を意味します。
これは資金計画だけでなく、家族に関する計画やキャリアプラン、健康に関する計画など具体的な「暮らし方」の計画です。)
安全な家を建てたいけど費用が高い?
育休中の収入ダウンが不安
情報不足で損したくない
教育費や老後にかかる費用が心配

お金の相談は誰にしたらいい?
住宅ローンはいくら借りれるの?
家づくりの手順
ライフプランシュミレーション
借りても安心な
住宅ローン金額を把握する
建物の広さ、予算を把握する
土地の購入の予算を把握する
※土地がない方
土地探し
※土地がない方
土地探し
※土地がない方

将来の教育資金や老後の資金まで考えたライフプランシュミレーションが必要です。
しっかりとシュミレーションをし、安心して家づくりを進めましょう。
省エネ住宅で光熱費を削減!

「これまでの住宅」と比較すれば一目瞭然!
年間の光熱費がこんなに違います。
年間の光熱費比較

住団連調べ
毎月の光熱費が少しでも安くなれば、お子さんの学費に回せたり、晩御飯をステーキにしてみたり。
その分のお金をもっと家族の幸せのために使うことができます。
アベール建設では、下記の項目を考慮し、省エネシュミレーションを全てのご提案住宅に実施し、細かなランニングコストをご確認していただけます。
光熱費を安くするための工夫がたくさんあります。
・断熱材と窓にこだわって断熱性能を高める
・熱交換型換気扇※を採用して冷暖房効果を保つ
※熱交換によって室内の排気する空気の「熱」を活かしたり、
吸気する外気温を調整しながら、空気の入れ替えをする換気扇
・家にシェード等を採用して冷房を妨げずに省エネ
・古くなった電化製品は思い切って新調
・「高効率」「節水」にこだわって設備選び
・器具一体型LED電球で電気代を大幅カット

※省エネ性能がどれくらいかだけでなく、水道光熱費の削減効果や、健康・快適に過ごせるのかまでわかります。

performance

家づくりに大切な「断熱」と「気密」について
家を建てるとき、こだわりたいところはいろいろありますが、まず第一に考えてほしいのが、住まいの「断熱性能(外皮性能)」と「気密」。
断熱性と気密性が低い家は、寒さ・暑さに悩まされたり、光熱費がかさんだり、さらには家族の健康に影響が出たり、住み始めた後のお悩みにつながってしまう恐れがあります。
これから長く住み続ける新居だからこそ、家づくりは断熱性と気密性を考えることから始めてください。

断熱性と気密性が低い家は、さまざざまな問題が発生!
台所が寒くて
家事がツライ!

足元が冷え込む!

夏は部屋が
蒸し風呂状態!


朝寒くて
起きるのがツライ!

窓際が結露で
びしょびしょ!

エアコンの
効きが悪い!

断熱性・気密性アップで、健康・快適・省エネな住まいへ
快 適 ①
広々としたLDK空間でも、部屋中ムラなく、暖かく涼しく
断熱性・気密性の高い住宅なら、魔法瓶のような効果が。
冬の寒さや冷気、夏の暑さや熱気を入れずお家の中の温度差が少なくなります。
快 適 ②
夜暖房や冷房を止めた後も、朝まで快適さがつづく
断熱性・気密性の高い住宅なら、睡眠の質もグッと高まり、朝の目覚めもすっきり。
冬にお子さんが布団をはいで寝ていても安心です。
断熱性の低い家

朝寒くて
布団から出たくない
断熱性の高い家

温度変化を抑えて
起きるときも快適
快 適 ③
冬でもたっぷり光をとりこみながら、窓辺の寒さはしっかりカット
窓の心地よさを左右する、重要なポイントの一つが「窓」。
高性能窓なら結露を抑えて、カビ・ダニの発生を予防します。
快 適 ④
日差しをコントロールして冬暖かく、夏涼しく
冬は窓から日差しをとりいれて、室内を暖かく。
夏は窓からの日差しをカットして、室内の温度上昇を抑えます。
冬
窓から日差しをとりいれて室内を暖かく快適に
夏
窓から日差しをカットして室温の上昇を抑制


健 康 ①
家の断熱性・気密性アップは、家族の健康改善にも効果的
大切なのは、しっかり断熱をして室内を低温にしないこと。
それが、健康な暮らしへの第一歩となります。
断熱性の低い家

体が冷えて血行や代謝が悪くなり、健康を害する要因に
断熱性の高い家

1年を通じて快適な室温で健康な毎日
足元まで快適だと、通院人数が減少することがわかりました。
※出典:一般社団法人日本サステナブル建築協会
断熱改修等による居住者の健康への影響調査 中間報告(第3回)資料より
健 康 ②
家の断熱性・気密性アップで、ヒートショックのリスク軽減
ヒートショックとは、急激な温度変化で血圧が上下に変動すること。脳卒中や心筋梗塞の要因となり、また、それらが転倒や浴槽内での溺死という事故を引き起こす場合もあります。
部屋間の温度差が大きいと、ヒートショックの要因に!

ヒートショック関連で
入浴中に亡くなられる人
年間 17,000人以上
※出典:東京都健康長寿医療センター研究所(2011年)
高齢者が同居されていない場合も将来に備えておきましょう。

住まいの省エネ化は、建物の断熱性能向上が優先
住宅の省エネルギー化を図るためには、建物の断熱性能向上と、設備の高効率化をうまく組み合わせる必要があります。
特に断熱性能は、リフォームでの性能を上げるのは難しいので、新築の段階でしっかり確保ることが大切です。
建物の断熱性能向上
設備機器・創エネ設備

屋根
外壁
窓などの開口部
床
後から性能を向上させるのは大変

給湯

照明

空調

太陽光発電
後からでも設置や交換がしやすい
交通事故
死亡者数の
約3.6倍
省エネ基準とは?
国では、建築物省エネ法において、住宅の省エネに関する基準(以下、「省エネ基準」)を定めています。
住宅の省エネ基準は、次の3つがあります。
省エネ基準
①外皮性能
屋根や外壁、窓などの断熱性能

②日射性能
開口部の日射取得、日射遮蔽性能
(窓の性能、深い軒の出、シェードなど)

③一次エネルギー消費量
設備性能
(空調、給湯、照明など)

創エネ性能
(太陽光発電など)

どれくらいの省エネ性能があればよいか、住宅が備えるべき性能の目安となる基準があります!
地域ごとの基準値
日本は、寒冷地と温暖地の差が大きいため、基準値が8区分された地域ごとに定められてます。
※地域ごとに基準値を満足することが必須です。
各地域は都道府県を基準(下表)に市町村別に細かく区分されています。


我が家の地域区分はなんだろう??

住宅の省エネ性能が、資産価値の評価対象にも
たとえば、クルマの中古市場では、燃費性能も評価・査定の対象になりますが、これと同じように、住宅の中古市場でも、省エネ性能が資産価値の評価対象になることが予想されます。住宅の省エネ性能を高めておくことが、将来の資産価値を高めることになるのです。
クルマの
中古車市場は・・・
省エネ性能も
評価の対象に!
ガソリン車

エコカー

住宅の
中古市場も・・・
省エネ性能も
評価の対象に!
一般住宅

省エネ住宅

省エネに関わる基準を満たすことで優遇制度の利用も
一定の基準を満たした省エネ住宅を新築すると、さまざまな優遇制度を利用できます。

補助金
制度

金利優遇
制度

減税
制度
※各制度には適用期限があります。
弊社は、国が定める「ZEHビルダー/プランナー登録制度」に登録しています。

ZEHビルダー評価制度とは?
省エネルギー性能が高い家づくりに対して、どれだけ実績があり、注力しているかを評価する制度です。
住宅の省エネ性能表示制度「BELS」
2016年4月から「BELS」という省エネ表示制度がスタートしました。その評価は星「★」の数でわかりやすく表示され、最高レベルは星5つ「★★★★★」。
すでに経済産業省のZEH補助金でも、申請の際の確認要件として採用されています。
今後は、同じ築年数・同じ建築費用で建てられた住宅であっても、BELSの星の数でも評価が変わるようになることが予想されます。
省エネ性能を星の数で
わかりやすく表示




ZEH基準
レベル
低炭素住宅
レベル
省エネ住宅
基準レベル


熊本 | 家づくりのことならアベール建設へ | ZEHビルダー| リフォーム| 新築
line

ママはもちろん、家族全員が暮らしやすい動線をお客様のライフスタイルに合わせて、ご提案します。
動線とは?
家事動線とは炊事・選択などをする人が、家事をするために移動する経路のことです。
生活動線とは、家庭内で日常生活を営むうえでの動線。
居間や台所、浴室などの間を移動する経路のことです。
どちらも毎日必ず行われる事なので、いかに無駄なくスムーズに出来るか、これが毎日を快適に心地よく生活していくことに繋がります。
自分がどのように動いて、そこに何があると便利なのか、スムーズに出来るのかをまとめて、私たちと一緒に間取りを考えましょう。




A・vail建設株式会社
〒860-0047
熊本県熊本市西区春日7丁目27-85
TEL:096-227-6944
FAX:096-227-6945